真田将太朗 展覧会トークイベント:「FLAT」が問う多層都市・京都
- 申込期間
- 2025年10月28日(火) 0:00 - 2025年11月22日(土) 15:00
11月22日(土)から京都 蔦屋書店6階 ギャラリースペースにてスタートする真田将太朗個展「FLAT」のオープニングイベントとして、作曲家の池内奏音氏をお招きしトークイベントを開催いたします。
本イベントでは、今展のテーマである「絵画=壁/窓」という概念を足がかりに、異分野のスペシャリストである両氏の視点を通じて、独自の歴史と文化を持つ都市「京都」を多角的に掘り下げます。京都という「多層的な平面(FLAT)」を通して、風景・時間・創造性の関係を探究しながら、絵画鑑賞をさらに深めるヒントを見つけます。
真田氏が作品に込めた想いや制作秘話を聞くことができる貴重な機会であるとともに、池内氏による音楽という視点を通した新たな解釈にも触れ、アートと音楽が交差する感覚的な対話をぜひご体験ください。
【登壇者プロフィール】
真田将太朗/Shotaro Sanada
画家、2000年生まれ。東京藝術大学美術学部を卒業後、東京大学大学院学際情報学府修士課程に在学中。株式会社 SANADA WORKS 代表取締役。画家として活動する傍ら、人工知能開発を通じて人間の創造性の根源を探る、美学と工学の領域横断研究に従事する。独創的な重力や時間の解釈を取り入れた「新しい風景画」が早くから高い評価を受け、Art Olympia 2022、東京藝大アートフェア優秀賞、ベストデビュタント2025などを多数受賞。JR長野駅、JR上野駅に代表される常設大壁画制作をはじめ、Google JAPAN アートワークやSuper Formula 全日本選手権やオリンピックスキークロス日本代表のヘルメットデザインを担当するなど幅広く活動する。
池内奏音/Kanon Ikeuchi
現代音楽作曲家。 現段階における作風は、“ポップ”と“怪奇”を両軸に展開している。 アコースティック作品に加え、VOCALOIDを用いたポップカルチャーとアートの狭間を行き来する作品にも取り組み、自らも筋金入りのサブカルチャーオタクである。 作品は国内のみならず、欧州でも演奏されるなど精力的に活動。 また、京都市文化芸術創生審議員として芸術振興にも携わるほか、笙奏者としても出没するなど、その活動は多岐にわたる。 京都市立芸術大学音楽学部作曲専攻を首席で卒業し、同時に京都市長賞を受賞。 同大学大学院音楽研究科修士課程作曲・指揮専攻を首席で修了。 平成30・31年度青山音楽財団奨学生、令和2・3年度京都南ロータリークラブ奨学生。 2021年、映画『ミュジコフィリア』に楽曲を提供。 2023年3月には自身が作曲したオペラ「押絵と旅する男」の初演をプロデュースし成功を収め、同年7月には個展『池内奏音個展 ボーダーレス回廊』を開催した。
【開催場所】
京都高島屋 S.C. T8 『京都 蔦屋書店 6F ギャラリースペース』
(〒600-8002 京都市下京区四条通寺町東入2丁目御旅町35)
https://store.tsite.jp/kyoto/access/
阪急電車:阪急京都線京都河原町駅下車、地下にて直結
京阪電車:京阪祇園四条駅下車 徒歩5分
バス:京都駅「A2」乗り場から、市バス(4) (5) (17) (205)系統利用 (約15分)
四条河原町バス停で下車
※(205)系統は「四条河原町・北大路バスターミナル行き」をご利用ください。
【開催日時】
2025年11月22日(土)15:00~16:00
【参加料金】
無料
【主催】
京都 蔦屋書店
【注意事項(必ずお読みください)】
■イベント全体について
・参加チケットは数に限りがございますのでご注意ください。
販売予定数に到達次第、受付終了です。
・システムの都合など、予告なく販売を終了させていただく場合がございます。
・参加券1枚でお一人様にご参加いただけます。
・お客様都合でのキャンセルは承っておりません。
・参加券の再発行・キャンセルはお受けできませんのでご了承ください。
・止むを得ずイベントが中止、内容変更になる場合があります。
■チケットについての注意
・イベント当日は、決済完了時に送信されるご案内のメールを必ずお持ちください。こちらのメールがチケットの代わりです。メールの紛失・お忘れには一切責任を負いません。
予約受付状況
△:残りわずか
✕:予定枚数終了
現時点の状況です。詳しい内容の確認および申込は「確認メールを送信する」または「申込画面に進む」ボタンで次に進むと行えます。
選択した枠:
支払方法
- 無料
※迷惑メール防止などの目的で、パソコンから配信されるメール拒否設定をされている場合は 「@eventmanager-plus.jp」のドメイン受信設定を行ってからボタンを押してください。