language

パネルディスカッション「KYOTOGRAPHIEをめぐる空間表現2025」

パネルディスカッション「KYOTOGRAPHIEをめぐる空間表現2025」
申込期間
2025年4月3日(木) 9:00 - 2025年4月27日(日) 10:00
会場
京都高島屋 S.C. T8『京都 蔦屋書店 6F シェアラウンジ』

■概要
KYOTOGRAPHIEのセノグラフィーついて、空間デザインに携わった建築家やデザイナーがそれぞれの展示会場の写真をスライドで見ながらディスカッションします。KYOTOGRAPHIEは、ギャラリー、町屋建築など様々な建築条件で空間デザインを施すことが特徴で、これまでの展示においても、写真作品の魅力を存分に発揮させる装置として、非常に大きな役割を担ってきました。そのデザインの根幹に携わってきた6名のセノグラファーから、KYOTOGRAPHIEの「Behind the Scene」を語っていただきます。

■開催場所
京都高島屋 S.C. T8 6F シェアラウンジ
(〒600-8002 京都市下京区四条通寺町東入2丁目御旅町35)
https://store.tsite.jp/kyoto/access/

■開催日時
2025年4月27日(日)11:00~12:30 ※10:40より開場

■参加料金
1,100円 ※シェアラウンジの飲食物をご利用されたい場合は別途利用料金がかかります

■定員数(先着順)
40名

■申込締切 ※先着順
オンラインでのご予約受付は、2025年4月27日(日)10:00まで。
※空きがある場合のみ、当日店頭お申込みも可能です。

■登壇者

木村吉成 (木村松本建築設計事務所)
1973年和歌山県生まれ。1996年大阪芸術大学芸術学部建築学科卒業後、狩野忠正建築研究所を経て、2003年に木村松本建築設計事務所を松本尚子と共同設立。
2020年より大阪芸術大学芸術学部建築学科准教授。
主な建築作品にhouse A/shop B(BOLTS HARDWARE STORE・上賀茂/京都)、house S/shop B(バヒュッテ・修学院/京都)など、主な受賞歴に新建築吉岡賞(2018)、藤井厚二(2019)、JIA新人賞(2021)など、主な著書に「住宅設計原寸図集」(オーム社・2022)などがある。

寺田英史(たまりアーキテクツ)
1990年埼玉県生まれ.。2015年横浜国立大学大学院Y-GSA終了。2015年-2022年dot architects参画。 2022年大阪にてtamari architectsを的場愛美と共同主宰。現在、京都芸術大学にて専任講師を務める。建築-ランドスケープデザインを主軸とし、つくることやまちと繋がるプロセスにもかかわる。

久留島 裕也(team raw row inc.)
クリエイティブディレクター
建築家・國重亮と久留島の共同設立による建築設計事務所、team raw row inc.
大阪・東京を拠点に建築をはじめ、まちづくりから内装設計、会場構成、家具デザインなど、幅広い分野のプロジェクトに取組む。

石田 建太朗(KIAS)
建築家。イシダアーキテクツスタジオ代表。ロンドンのAAスクールで建築を学び、2004年からスイスの建築設計事務所ヘルツォーク&ド・ムーロンにてペレス・アート・ミュージアム・マイアミ(現代美術館)などのプロジェクトを担当。2012年に東京に拠点を移しイシダアーキテクツスタジオを設立。現代美術作家、奈良美智の美術館「N’s YARD」や日本橋三越本店の「MITSUKOSHI CONTEMPORARY」ギャラリーなど数多くのアート空間を手掛ける。現在、東京科学大学特任准教授。

モデレーター:仲西祐介(KYOTOGRAPHIE共同創設者・共同ディレクター)
照明家。1968年福岡県生まれ、京都在住。世界中を旅し、記憶に残されたイメージを光と影で表現している。ミュージックビデオ、映画、舞台、コンサート、ファッションショー、インテリアなど様々なフィールドで照明演出を手がける。アート作品として「eatable lights」「Tamashii」などライティング・オブジェやライティング・インスタレーションを原美術館(東京)、School Gallery(Paris)、「Nuits Blanche」(京都)などで発表する。2013年、写真家ルシール・レイボーズと共に「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」を立ち上げ、ディレクションを行なう。2022年、下鴨神社で行なわれたヴァンクリーフ&アーペルのエキシビジョン「LIGHT OF FLOWERS」のクリエイティブ・ディレクションを手がける。2023年、ルシール・レイボーズと共に「Borderless Music Festival KYOTOPHONIE」を立ち上げる。

【注意事項(必ずお読みください)】
■イベント全体について

・参加チケットは数に限りがございますのでご注意ください。
 販売予定数に到達次第、受付終了です。
・システムの都合など、予告なく販売を終了させていただく場合がございます。
・お客様都合でのキャンセルは承っておりません。
・参加券の再発行・キャンセル・払い戻しはお受けできませんのでご了承ください。
・止むを得ずイベントが中止、内容変更になる場合があります。
・参加券1枚で1名様にご参加いただけます。(未就学児のお子様の同伴は可)

■チケットについて
・イベント当日は、決済完了時に送信されるご案内のメールを必ずお持ちください。こちらのメールがチケットの代わりです。メールの紛失・お忘れには一切責任を負いません。

【主催】
京都 蔦屋書店 KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭

予約受付状況

:予約可能
:残りわずか
:予定枚数終了
現時点の状況です。詳しい内容の確認および申込は「確認メールを送信する」または「申込画面に進む」ボタンで次に進むと行えます。
店頭参加

支払方法

クレジットカード決済(3Dセキュア2.0対応)

クレジットカード決済について

  • 一括支払いのみの取扱いです。
  • 本人認証サービス(3Dセキュア)を導入しています。3Dセキュアに対応したクレジットカードをご利用ください。決済時にパスワード入力が必要になる場合があります。
  • プリペイド式(チャージ式)やバーチャルカードなど、ご契約内容によっては⼀部ご利⽤いただけません。

3Dセキュアについて

  • インターネット上でクレジットカードの決済を行う際に、第三者による不正利用などを防ぎ、より安全にご利用いただくためのサービスです。
  • クレジットカードで購入いただく場合は、本人認証サービス(3Dセキュア)に登録しているクレジットカードであることが必要です。
  • なお、本人認証サービス(3Dセキュア)はEventManager+が提供している機能ではなく、ご利用のクレジットカード会社で登録いただく機能です。
  • 本人認証サービスの登録方法や、すでに登録が行えているかについては、お手数ですが、ご利用のクレジットカード会社までご確認ください。
PayPay決済
eventmanager-plus.jpより確認メールが自動配信されます。 そのメール内にあるリンク(URL)より、利用登録にお進みください。
※迷惑メール防止などの目的で、パソコンから配信されるメール拒否設定をされている場合は 「@eventmanager-plus.jp」のドメイン受信設定を行ってからボタンを押してください。

メールアドレス

(利用規約はこちら)

京都 蔦屋書店に登録済の方はこちら